LINEで相談

エクステリア・ガーデン設計施工のリアガーデン

おすすめガーデンプランツ

【低木】 アオキ Aucuba japonica 〈常緑広葉樹〉

更新日 : 2021.07.05
イメージ

 
アオキという樹木の名前を、
皆さん一度くらいは
聞いたことがあるかと思います。

地味、日陰…
従来のアオキのイメージは
このような感じだと思います。

しかし、アオキを侮ることなかれ!
日本よりもむしろ海外で大人気のアオキ。
明るい葉色や奇抜な葉の模様が
次々と海外で生み出されました。

それらが日本に逆輸入され、
日本でもその価値が見直されつつある
アオキをご紹介します。
 
 

イメージ

 
ブルーグレーの葉色、
クリームイエローの中斑と散斑、
とてもモダンな雰囲気です。
(アオキ‘ピクチュラータ’ Aucuba‘Picturata’)


アオキは日本各地と朝鮮半島が原産。
学名の「japonica」がそれを物語っています。
原産地日本ではありふれた植物だったため、
さほど人々の関心も
アオキに向かなかったのだと思います。

一方、海外、特にイギリスでは
常緑で照葉、赤い実を付けるアオキが
とても新鮮に映ったのだと思います。

元々イギリスは固有の植生が乏しく、
それが園芸大国イギリスになる原動力でした。
 
 

イメージ

 
アオキがイギリスに導入されたのは
17世紀末頃。
その頃からエキゾチックな雰囲気を持つアオキは
人気を博していました。

しかし、イギリスに導入された個体は
「雌木」だけだったそうで、
(アオキは雌雄異株)
鮮やかでつややかな赤い実は
雄木がなかったため、
イギリスでは楽しむことができませんでした。
 
 

イメージ

 
時を経て、19世紀半ば。
スコットランド出身のプラントハンター、
ロバート・フォーチュンは
日本を訪れた際、
念願のアオキの雄株を入手。
本国イギリスで雌株のそばに植え付けて
赤い実を実らせたそうです。

イギリス人の、
アオキの実に寄せた想いが伝わってくる
エピソードですね。
 
 

イメージ
イメージ
イメージ

 
こちらはアオキの雄花です。
ひとつの花は直径1cmほど。
まさに今ごろ、3~5月に開花します。

遠目で見ると目立たないのですが、
何ともシックな花色。
雄蕊と花弁のコントラストも見事です。
 
 

イメージ
イメージ

 
一方、こちらは雌花です。
花色や花の形は似ていますが、
花の部分をよく見てみると
雄花は雌しべが退化しており、
雌花は雄しべがないので区別できます。
 
 

イメージ

 
散斑の葉と深いワインレッドの花色の
コンビネーション、本当に素晴らしいです。

アオキはミズキ科。
庭木として広く知られる
ヤマボウシもミズキ科です。

花弁の形状が、
確かにヤマボウシのミニチュア版のように見えます。
 
 

イメージ

 
こちらは、花芽が展開するところの写真です。
まだ雄花か雌花かはわかりません。
 
 

イメージ

 
本当に近づいてよく見てみないと、
花の様子はわかりませんね…。
 
 

イメージ

 
瑞々しく明るい色の新葉の展開も
また素晴らしいです。
季節によって表情を豊かに変えるアオキ、
「地味だから」と高をくくってはもったいない!

海外では、アオキは常緑で照葉、
赤い実も美しく、
しかも植木として性質強靭で扱いやすいことから
「パーフェクトプランツ」と呼ばれています。

耐陰性もかなりあることから、
室内で「観葉植物」として
扱われることもあるそうです。
 
 

イメージ
イメージ
イメージ

 
アオキの園芸品種は、
葉の形がずんぐりとしていて面白い
「達磨型」のものや、
外斑、中斑、散斑、
散斑の入り方が少ないタイプ、
細葉…と実に様々です。

日陰地をぱっと明るくしてくれて、
丈夫に育つアオキ。
日向でももちろん育ちますが、
夏場の強い日差しで
葉が焼ける場合もあります。


樹高は大きくなると2~3mほど。
苗木では小さいものから流通しています。
斑入りの品種の方が葉緑素が少なく、
生長のスピードはゆっくりです。
 
 

イメージ

 
そしてやはり、
冬の庭を彩る赤い実は欠かせませんね。

園芸店で苗を購入される際は
「雌木」であるかどうか、
チェックをお忘れなく!
 
 

おすすめガーデンプランツ一覧